2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kantakunosato トピックス 家庭菜園初心者向け夏野菜の栽培講習会(4/9) 干拓の里では、小野公民館と共催で、長崎県県央振興局農林部の方を講師としてお招きし、下記のとおり家庭菜園初心者向け夏野菜の栽培講習会を行います。参加は無料となっておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合せください。(小野 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 kantakunosato 体験農園 【寄稿6】苦手意識の克服 夏にニンジンの種を蒔いた。 私はサンデーファーマーなので、週末しか畑に行けない。 発芽には湿潤な状態が必要ということで、天気予報を日々見つめ、雨が降る前の日に種を蒔いた。 予想以上に雨が降った。 畝が冠水し、種は流れ去っ […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月2日 kantakunosato 体験農園 【寄稿5】畑の魅力(体験農園への新規入園の手引き) 私は、干拓の里の「体験農園」利用者の一人です。 ここの畑をお借りしてから、我が家の生活が大きく変化しました。 今回は、この干拓の里の「体験農園」について、私の目線で感じたことを書いてみます。 まず、なぜ畑を借りるに至った […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 kantakunosato 体験農園 【寄稿4】秋の植え付け作業 秋の植え付けは、夏野菜が終わるのを見ながら進めていく。 我が家は、ゴールデンウィークから畑を始めたが、すぐに植え付けから楽しめるように、土づくりは、園の方が行ってくれていた。 この農園は「体験農園」という名の通り、素人フ […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 kantakunosato 体験農園 【寄稿3】秋の植え付け会議 7月の終わりに、我が家で重大な会議が開催された。 議題は、秋の植え付け。 畑は5m四方。 夏野菜の経験上、15種類までなら栽培は可能だ。 実際、15種類植えると管理は大変になるが、収穫に変化が出て、喜びが広がる。 家族に […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 kantakunosato トピックス 家庭菜園初心者向け野菜の栽培講習会※終了 干拓の里では、長崎県県央振興局農林部の方を講師としてお招きし、下記のとおり家庭菜園初心者向け野菜の栽培講習会を行います。参加は無料となっておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合せください。(TEL:0957-24-6 […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 kantakunosato 体験農園 【寄稿2】夏野菜を振り返って 夏野菜を振り返って 体験農園を始めて、4か月が過ぎた。 少しずつ、秋の風が吹いてきた。 夏野菜は、大成功だった! ゴールデンウィークに植えた野菜たちは、見事に育ってくれた。 トマトにキュウリに、ナス、ピーマン。 食卓を華 […]
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 kantakunosato 体験農園 【寄稿】体験農園に勤しんで 体験農園に勤しんで 我が家が体験農園を始めたのは2ヶ月前。 だから大した経験談ではない。 だけど、今、夢中であるのは事実だ。 我が家には小学2年生の一人娘がいる。 コロナ禍でどこにも行けず、妻が畑での野菜作りを提案してき […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 kantakunosato お知らせ 令和3年度「体験農園」利用者募集中です。 農作物の栽培から収穫までの体験を通して「農ある暮らし」を学び、更に収穫の楽しみや喜び、また収穫した野菜を料理したり食べたりすることで「食育」にも繋がる体験ができると思います。皆様におかれまして、野菜作りをしたいけど畑がな […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 kantakunosato トピックス 初心者向け野菜の栽培講習会開催(3/13) 干拓の里では、長崎県県央振興局農林部の方を講師としてお招きし、下記のとおり家庭菜園初心者向け野菜の栽培講習会を行います。参加は無料となっておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合せください。(TEL:0957-24-6 […]